結露するかどうかを調べる方法1

 
寒い時の窓の結露は悩みものですよね~
 
今回は、窓が結露するかどうかを窓の表面温度を簡単に求めることで
視覚的に
確認してみましょう
 
(ただし、実際は、すきま風などの影響を受けて、求めたようにはなりません。
近い値にはなると思いますが…)
 

 
≪ポイント≫
 
1.熱のことを考えるには、熱抵抗という考え方を使うと便利
 
2.熱抵抗は、熱貫流率(K値)や熱伝達率の逆数で、
これらは調べればだいたいの値が分かる。
 
3.横軸:熱抵抗、縦軸:温度、として、対角線を直線で結ぶグラフを描くと、
傾きの大きさ:熱の逃げやすさ
屋内側のサッシ部分との交点(下の図の紫色の矢印)がサッシ表面温度
となる。

 
 
 
おそらく、すでにわけが分からない人も多いのでは…
 
 
 
下の図を見ていただくと、まだ分かりやすいですかね~


 
上側の絵は、アルミサッシ(K=5.00)(単板ガラス)の場合を示し、
下側の絵は、樹脂サッシ(K=2.32)(2枚ガラス)の場合を示します。
 
 
樹脂サッシの場合、アルミサッシの場合よりも、赤い線の傾きが小さいので、
この線の上をというボールを転がしたときに、
アルミサッシの場合よりもスピードが遅くなります
 
つまり、樹脂サッシの場合、アルミサッシの場合よりも、
熱が移動するスピードが遅くて熱が逃げにくいということです
 
 
 
さて、外気温度0℃、室内温度20℃の場合、
サッシ表面の温度は…
 
紫色の矢印の位置をグラフから読んで、
アルミサッシの場合、13.7℃
樹脂サッシの場合、16.0℃(上の図では15.0℃になっていますが間違いです)
となります
 
(もちろん熱抵抗の比率から計算してもOK
 
 
室温20℃の場合、
アルミサッシでは、湿度(RH)60%を超えると結露危険性が高まります。
 
一方、樹脂サッシでは、湿度(RH)70%でも大丈夫です。
 
 
上の例は、カーテンやハニカムシェードがない、サッシむき出しの状態での
シミュレーションです。
 
カーテンなどがある場合は、恐ろしく結露しやすくなりますが…

 
続きは次回解説します
 

 
≪グラフ作成手順≫方眼紙を利用すると便利
 
屋外側熱抵抗Ro(=0.04)、サッシの熱抵抗Rw、室内側熱抵抗Ri(=0.11)を
熱抵抗に応じた幅でとり、これらを順に横に並べます。
 
屋外側熱抵抗Ro(=0.04)、室内側熱抵抗Ri(=0.11)については、
Q値を求めるときに利用する値をそのまま利用します。
 
そして、左下の角と、右上の角とを直線で結び、
グラフの下に屋外側の温度、グラフの上に室内側の温度を書きます。

 
 
 
 
 
 
 




よかったらシェアしてね!
目次
閉じる