無農薬栽培がツラくなってきました(T.T)
オリンピック放送が楽しすぎて睡眠不足です

選手は大変でしょうが、楽しませてもらっています


最近まで全く気付かなかったのですが、いつのまにか、
軽く100匹はいるかな

葉っぱが食べられて穴だらけになっています

コイツには例の唐辛子液も効かないみたいです

仕方なく、手作業で排除しています

いつの間にか私Qの背丈ほどに巨大化してますが…
開花前の雄穂の中は
虫の糞だらけのものが…

トウモロコシの天敵、
アワノメイガが寄生していると推定できます

今のところ、アワノメイガが寄生していると思われるのは全体の3割ほどです。
雄穂の開花後に雄穂ごと切り取って処分する予定です


無農薬
栽培はキツイですわ~

このような手間を考えると、スーパーで売っている100円そこそこのトウモロコシなど、
きれい~な野菜なんて、無農薬でできるはずはないと断言できますね

無農薬トウモロコシなら200円でもどうかな~というところだと思います

ま、無農薬が本当に良いかどうかについては諸説ありますが…
さて、トウモロコシですが…
トウモロコシの実ができるのは、ヒゲがある
雌穂ですよね~


上の写真では1本に2つの雌穂がありますね。
でも、雌穂はトウモロコシの木
1本に1つにするのがセオリーなので、余分な1本をもぎ取りました


剥いてみると…
このような
ヤングコーンが出てきました


そのうち我が家の食卓に並ぶはずです

左の器は収穫したての
法蓮草

夏場なので、トウ立ちしにくい、丸い種の
西洋種を
栽培しました


スーパーによく売っている株元が赤い東洋種と比べると、アクが強い印象です。
茹でればOK

ですが、そのまま炒めると苦いです

そのほか、
15cmぐらいに成長しました


こちらは30cmぐらいに成長

これらは無農薬でも元気に育っています


可能な限り無農薬で頑張ります~

