Qです。
ついに
床暖房をつけちゃいました

とはいえ、深夜電力の時間帯だけです


最低気温が7℃ぐらいになると、昼間の天気によっては
室温20℃ぐらいまで気温が下がります

レースのカーテンを開けて
日射を取り込むようにしています


このようにしておくと、床が温められて、夜8時ぐらいまで、じんわり暖かい状態になります


(夕方4時半ぐらいまで陽が差す南西向きの窓です)
天然の床暖房ですね


このようにすると、今の時期では23℃ぐらいまで室温が上昇するので、
床暖房なしでも朝の室温21℃ぐらいを維持できます


でも、昼間の日射がないときは夕方の室温が21℃ぐらいなので、
床暖房が必要になります

床暖房をつけた日の昼間は、ずっと
雨
だったので、
とりあえず1日だけ床暖房をつけてみたというわけです


1か月前との比較です


青色のプロットにおいて、
グラフの右側で床暖房ONにしています

やっぱり床暖房の電力使用量はすご~く多いですね~

しかも床暖房はONとOFFだけで制御してる


この制御方法が一番効率がいいのでしょうか、チョーフさん


それから、このグラフによると1か月前よりも、
シャワーをやめて、湯船にお湯を張るようになったのと、寒くなったのが原因ですね


電気代のことを考えると、
なるべく暖かい状態が続いてくれる方がありがたいですね~
