一条TVボードに壁掛け設置!
Qです。
滋賀県東近江地域の今朝の気温は
氷点下
です

ついにこの季節がやってきたか~という感じですね

寒くなると、もうすぐボーナスという人も多いでしょうが、
我が家ではボーナスを先取りして、
壁掛けのTVを購入しました


ま、普通のTVを壁掛けにしただけですが…

最近レコーダの調子が悪く、レコーダを検討していると、
録画機能があるTVを購入した方が良さそう

となってしまいました


今まで9年前のTVを使っていましたが、HDMI端子などがなく、
レコーダを購入したとしても接続などが不便なので…
TV買い替えのときにはプロジェクタに交換しようと思い、プロジェクタを設置できるように
しておきましたが、まだまだ画質とコストではTVに敵わないので
今回はTVになってしまいました

プロジェクタはいつ実現できるのやら…

さて、TVの設置ですが、
収納が多くてかなりお勧めの逸品です


壁面部分は分厚い合板なので、補強は不要と思われます


中央に合板の継ぎ目があるので、少しだけ
左に移して設置


我が家の場合、約30kgあるプラズマTVを掛けるので、ネジ10か所で固定しました


ちなみに真ん中にある穴は、配線を見えないように抜くためのモノ(配線隠蔽用の穴)ですが…
この
フタの外し方が分からず、焦りました


ぐぐぐっ

と
引っこ抜くだけでした

結構、きつくハマっているので、
ねじ式かな~なんて思っていろいろグリグリしましたが、
最後の最後でえいやーで引っ張ったら抜けました

「フタの外し方」、説明書に書いてあったかな~


55インチです。
さすがに1人での設置は無理なので、嫁さんに手伝ってもらいました

このTVボードには、
物理的には65インチのTVでも設置できそうですが、壁掛け金具とTV本体との接続を覗いて
確認することが難しくなりそうなので、55~60インチが限界かと思われます


見えちゃってますね

今まで使っていたケーブルが短くて、配線隠蔽用の穴を通すと、アンプやレコーダに届きませんでした

ちなみに、今までは、約1.8mのケーブルを使っていましたが、
配線隠蔽用の穴を通すには、3m以上のケーブルが必要だと思います

もちろんTVの端子の位置にもよりますが…
TVの壁掛けをする場合は、ケーブル長さに気を付けましょう
