Qです。
今回から
、「万一に備える」をテーマに、何回か書いてみようと思います


「万一」のこと。
結構いろいろあると思いますが、今回は
震災編です


震災が発生すると、いろんなものが不足します

先日の大震災のときには、関東ではペーパー類が不足して、
東京に住む妹が困っていました

これだけ買いだめしました


震災発生後に買いだめすると、「こ、この人、人間じゃないよ…」と言われかねません

なので、
買いだめは何もない平常時にしておくといいですね


特に、写真の
ネピアのトイレットペーパーは、
シングル1巻で90mあり、
通常の長さの1.5倍だとか

保存しておく場所の節約になります


さて、震災に備えるには、やっぱり
水と食料は外せませんよね


水かお湯を注ぐだけで食べられる五目ご飯です


この商品、今売られているモノは賞味期限5年ですので、
貰ってきたものも5年前に作られた商品かも知れませんね~
5年前のものがちゃんと食べられるか


賞味期限が切れてから
試食してみました

写真では分かりにくいですが、ごはんの粒が割れていて、
ちょっとパサパサしていますが、
保存食の味としては合格点でした


気に入ったので、
同じシリーズの商品をいろいろと購入しておきました



我が家は家族4人なので、写真の12食では、
わずか1日分です

まだ水も準備していませんし、食料もめどとなる3日分からは不足していますが、
ぼちぼち買い増ししていこうと思っています


震災には、電池とかラジオとか、いろいろあるとよいと言われていますが、
我が家は避難所になりそうな公民館や小学校に近いので、
それほど必要でないかな~と思っています。
震災時に必要なものは家の立地や家族の人数などで変わりますので、
それぞれのおうちで検討することが必要ですね

みなさんも、何もない平常時に、少しずつ備えてみてはいかがでしょうか

