和室の白木部分にカビが発生しました(白木カビその1)

 11月11日に築3年を迎えた我が家でありますが・・・

 
目次

和室の白木にカビが発生!

 やってしまいました。

f:id:chienokobako:20141127184639j:plain

 

どうやら黒カビのようです。

和室の窓と障子との間の部分にカビが発生してます。

雑巾などで拭いても除去できません。

 

カビの原因

実は、このカビはずっと前からあって、原因は冬場の結露です。

冬に和室の障子を開けることなく放置している時期があり、結露が白木部分に流れてカビが発生したと推定しています。

 

樹脂サッシでも、加湿してると結露しますからねぇ。

特に滋賀県の冬は寒いし・・・

 

f:id:chienokobako:20141127184656j:plain

家相をなめちゃダメ 

カビが発生した窓は北東向き。

家相では、「鬼門の方向(北東)には掃出し窓など大きな窓は作るべからず」らしいです。

 

間取りを決めるときには、一応家相も考慮していたので、このことは知ってましたよ。

知ってたけど、無視したわけです。

 

無視した理由は、「北東向きの窓の話は、冬場の風向きのことを意図していて、無視しても寒くなるだけ」と思ったから。

北東の窓が大きいと結露、そしてカビが発生しやすくなる、ってことには気づかなかったわけです。

 

先人の知恵は一概に迷信とは言えないなぁと反省しきりであります。

 

北窓はカビに要注意

我が家では北東の窓にカビを発生させてしまいましたが、北東に限らず、北、北西の窓でも要注意です。

これら北向きの窓は、冬場に日光が当たる時間が短いので、結露が発生した場合、自然には乾燥しにくくなるからです。

 

放置するとカビの原因になりますので、面倒ですけど結露を除去するようにしましょう。

 

南向きの窓でも、結露を除去したほうが省エネの観点から良いです。

結露が消えるときに、気化熱が奪われますからね。

このとき電気代も奪われるのです。 

 

 

さて、発生したカビをどうするか・・・

白木のカビを除去するDIY

一度発生したカビは自然には消えませんね。

一応、夏場に乾燥させるようにしてましたがダメです。

これから、また結露が発生する時期になるので、いい加減にカビを除去しないとね。

 

ということで、DIYは、検討するだけしました。 

 

調べてみると、やっぱりお風呂など水回り用のカビ除去剤は使えないみたいですね。

変色などのリスクが大きすぎます。

白木には専用の溶剤を使う必要があります。

 

業務用の溶剤が必要になりますが、これが結構高いのよ。

 

 

2リットルもあっても使い切らんでしょう~

100ccぐらいでいいから小分けして安く売ってくれー。

 

 

こちらのは2種類の薬剤を混ぜるみたい。

化学の実験みたいでなんだか面白そう。

 

でっかいのは18リットルのタンクですね。

小さいのは1.8リットルですけど、2種類で3.6リットル。

でも、そんなに要らないよ~。

 

 

DIYしようとすると、

(1)溶剤

(2)溶剤を塗る刷毛(はけ)

(3)溶剤を入れるミニバケツ

(4)周囲の養生をするための養生テープ

なんかが必要になりますね。

 

道具を揃えるのは面倒だし、結構な出費になります。

まだ築3年なのに、失敗してムラだらけになっても嫌!

なので・・・

白木のカビ除去は、業者さんに依頼することにしました

結果的に安くなる可能性がありますし、プロの技を見てみたいっていう気持ちもあります。

依頼してすぐに業者さんがやってきましたが・・・

 プロの技は次回に公開します。

  

ポチお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

次回記事↓ 

白木のカビ除去、プロの技(白木カビその2) – Q家のブログ-一条工務店で建てたロフト付の平屋注文住宅-




よかったらシェアしてね!
目次
閉じる