今年の年賀状2017
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も、ぼちぼちブログを更新しようかと思っています。
よろしくお願いします。
滋賀県は大雪です
本日、2017年1月15日。
滋賀県は北の方を中心に大雪になってます。
滋賀県の南部に属する我が家の地域も結構な大雪です。
高速道路などで滋賀県を通過する人はノロノロ運転で渋滞してますから大変でしょうね。
中庭の様子
:
積雪は30cmぐらいでしょうか。
まぁ、毎年1回か2回はこのくらい降りますから、平年並みというところでしょうか。
大雪のときの室温と外気温
我が家は築5年の一条工務店の家です。
一条工務店と言えば全館床暖房ですよね。
我が家の全館床暖房の設定温度は昼まで28℃。深夜は30℃にしてます。
この設定を使うのは、真冬の本当に寒いときだけで、普段はもっと低い温度に設定してます。
室温の目標温度は21℃なのですが、洗濯物の部屋干しをしている影響で、室温が目標よりも低めになっています。
洗濯物の部屋干しをすると、加湿されて快適になりますが、気化熱が奪われる分だけ室温は下がりますので、暖房の負荷は大きくなります!
午後3時の室温と外気温
今シーズン初めての真冬日(最高気温が氷点下!)です。
経験則によると、真冬日は暖房代が1日1000円を超えます(涙)。
今年の年賀状2017年
さて、タイトルにありますように、毎年公開している我が家の年賀状です。
ところどころマスクしてありますが、読んでみてください。
今日の子供たちは、まさに年賀状に書いた通りに雪遊びを楽しんでます。
子供は楽しそうでいいなー。
年賀状のコンセプト
我が家の年賀状は、毎年、文字を多くして、できるだけ長い時間、目を留めてもらえるようにしています。
年賀状はたくさん貰う人だと1枚数秒程度しか見てもらえないような気がしますので、せっかく年賀状を送るなら、最低でも30秒。目標3分!
じっくり読んでもらえるようにしたいと思っています。
文章を考えるのは大変だったりしますが、1つ案を作ればあとは印刷するだけですから、手間の割に効果が大きいのではないでしょうか。
≪広告≫
過去の年賀状
過去の年賀状についての記事のリンクです。
2016年の年賀状
2015年の年賀状
2014年の年賀状
2012年の年賀状
ポチお願いします。
“今年の年賀状2017” に対して5件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
そうなんですね^_^
セゾン良さそうですもんね。やっぱり最期は好みですね。
是非参考にさせてもらいますね^_^
大喜工務店是非調べてみます。ありがとうございます。
しょーさんへ
我が家は築5年ですので、当時はicubeが登場したところでした。
ismartは影も形もないですね。
セゾンには満足してますよ。
セゾンF以上では無垢材が多いので、シックハウスに敏感な私にはありがたいのです。
ツーバイ材より太い柱が好きですし、長い目で見たらセゾンがいいかなと思ってセゾンを選択しました。
もちろんicubeもデザイン性や断熱性で優れますので、最後は好みでしょうね。
あ、一条以外の選択肢もアリだと思います。
滋賀県だと、大喜工務店がおもしろそうです。
一条と出会う前に知ってたら、ここで建てたかも知れません。
お返事ありがとうございます。
是非参考にさせてもらいます。
もう一つお聞きしたいのですが、i smartやi cubeにした方が良かったとかの後悔ってありますか?セゾンで満足されてますかね?
今、色々迷っててi cubeに少し傾いてるんですが、中々決まらなくて( ̄∀ ̄)
しょーさんへ
はじめまして。
私は平屋が好きですよ。でも個人的な好みかも知れません。
一般的な【メリット】
・家内での移動が楽
・間取りの自由度が高い
・階段、廊下を減らせる分、建築面積が有効利用できる
・家の中での事故が少ない
・子供に目が届く
一方、【デメリット】
・土地が必要
・高い建物に影にされやすい
・総二階よりも光熱費が高くなる
・外からの視線を気にする必要がある
・家の真ん中が暗くなりやすい
↑我が家は天窓でカバー
・坪単価は高め
メリット・デメリットがありますので、楽しく考えてみてください。
はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。私も滋賀県の南部に在住しておりまして、一条の平屋を検討しております。中々平屋で建てられておられる方がいないので、すごく勇気づけられてます^ ^
平屋はやっぱり良いですか?